| EN |

contiguous zone Vol.2 観念への接触~touch to Japanese sensibility
展覧会
執筆: カロンズネット編集   
公開日: 2010年 10月 05日

Agathe de Bailliencourt "My so-called life (in Japan) 13" (2009)|91.0 x 116.5 cm|Acrylic painting, pastel, pencil and marker on canvas|画像提供:YOD Gallery

フランス国籍の女性作家3名を紹介する展覧会。

昨年よりシリーズ化して開催することとなった「contiguous zone」は、日本語で「領海」という意味を持ち、国境などの境界線同士の間にある中立地帯というコンセプトの下、あらゆる国籍・文化を受け入れることの出来る空間としてギャラリーを設定します。海外のアーティストの作品を通じて彼らの持つ表現・理念を紹介することによって、日本の文化との交流および接触による化学反応をもたらすことを目的としています。

アガット・ド・バイヤンクール(Agathe de Bailliencourt, b.1974)は昨年、フランス大使館旧館で開催され大反響を巻き起こした「No Man's Land」にも参加し、プジョーと駐車場全面を使った屋外インスタレーションを発表しました。サイトスペシフィックの要素を制作に取り入れ、キャンバスから空間全体をペイントで埋め尽くすペインティング・インスタレーションまで、絵画の空間概念を幅広く表現しています。彼女独特の感性を重視した色彩感覚で作り上げる作品は、昨年のYOD Galleryでの個展をはじめ、世界各国での発表でも好評を博しています。

カトリーヌ・ジャノラ(Catherine Gianola, b.1964)は、陶芸を用いて羊などの動物や植物の原初的なかたちをモチーフとしたオブジェを中心に制作しています。シンプルな動植物のフォルムと素焼きによる土の質感を重視し、自然の中に生きる人間の感性のあり方を探求しています。2008年には滋賀県立陶芸の森の研修生として現地にて滞在制作をおこない、2009年にもインデックス大阪 にて開催された「リビング&デザイン」にも出展するなど、日本との係わり合いも深い作家です。

アルメル・バロー(Armel Barraud, b.1979)は、フィンランドやポルトガルのレース編み職人から学んだ伝統技法を駆使して、針金を編み合わせることによって生まれるデッサンとしての表現をつくり出し、線が織り成す光と影のコントラストで融合させたインスタレーションのスタイルで発表しています。今年の9月までヴィラ九条山のレジデンス作家として、日本の伝統的な金網技術を学びました。その総決算として、帰国直前に京都の清課堂ギャラリーにて茶室や蔵とコラボレーションした個展を開催いたしました。

以上、3名のフランス国籍の素材の異なる女性作家を紹介する企画となっております。彼女たちの共通するものは、日本に滞在し現地で制作活動をおこなった実績を持ち、異文化に対しても貪欲にその場にある感覚を吸収し、自らの制作活動の糧にしているところです。こうした彼女たちの制作姿勢はもちろんのこと、作品の中に込められた三者三様の表現と感覚を感じ取っていただければと思います。そして彼女たちが吸収した日本での感覚・体験がこれまでのものとあいまってグローバルな表現として国外で提示されている事実を通じて、改めて日本のアートとの相違点、共通点を見いだし、私たち日本人のアイデンティティと価値観を見つめ直していただければと思います。

※全文提供: YOD Gallery


会期: 2010年10月23日(土)-2010年11月20日(土)

最終更新 2010年 10月 23日
 

関連情報


| EN |