| EN |

インタビュー 東信:祈りとしての花|東信の立脚地
特集
執筆: 小金沢 智   
公開日: 2009年 5月 28日
1

    2009年3月9日。AMPGでの計24回の発表に加え、その写真展「AMPG vol.24+1」を終えたばかりの東信にインタビューすべく、1月11日に南青山に移転して間もないAMKK(東信、花樹研究所)とJARDINS des FLEURSを訪れた。

    地上一階と地下一階にそれぞれ広がる空間は、分断されながらもシルバーで統一されソリッドな空気が漂っている。中央には植物を保管するための巨大な冷蔵庫を、壁面にはアイデアや進行状況などを書き込むための三つの黒板を配置する地下の店舗は、一般的な花屋のイメージからはほど遠く、東の言葉を借りればそれはまるで肉屋のようである。移転前、麻布十番のオフィスと店舗がアンティーク調の建築と設えで落ち着いた雰囲気であったことを考えればその変化は大きいが、そこには植物を〈美しいもの〉〈かわいいもの〉というよりもまず〈血〉の通う生命、〈肉〉として扱う東の一貫した意識が反映されている。故郷である福岡は三菱地所アルティアムでの個展「AMPG vol.25」を目前に控えた東に、AMPGでの二年間と今後の展開について聞いた。

2

fig. 1 東信≪rolling≫(AMPG)展示風景、2009年2月

    まず、AMPG最後の展示である松を高速回転させた≪rolling≫[fig. 1]が3月1日に終了したあと、3月2日から4日までのわずか三日間開催された写真展、「AMPG vol.24+1 東信と26人のフォトグラファー」について触れたい。東は2007年4月から始めたプライベートギャラリー設立の段階から写真家に自作の撮影を依頼しており、今回の写真展は総計26人の写真家によって撮られたAMPGでの発表作品を展示したものである。※1

    錚々たる写真家の名前が並ぶが、今回注目するのはその展示方法にほかならない。開催直前まで展示された≪rolling≫がギャラリー前室だけを使用し、奥のスペースは仕切りで塞がれていたため、私はそこで写真展の準備をしているのだろうと思っていた。だが初日の2日に訪れても、壁には何も掛けられていない。中央にある白いテーブルの上には鉢植えに加え黒い物体が置かれているが、それ以外は椅子を除いて何一つ見当たらない。だからテーブルの上に置かれている黒いそれこそ写真展の中身だということを聞いた時は、本当に驚いた。東はアクリルパネルを紙に見立て、その一枚一枚にプリントやネガフィルムを貼付けて綴じ、一冊の写真集を仕立て上げたのである。したがって鑑賞は一度に一人ないしは一組しかできず、しかもそのヴォリュームある体裁は「ページをめくる」と言う時に喚起される軽やかな類いのものではなく、むしろ「持ち上げる」と言う方が的を射ていた。このアイデアは写真展構想当初からあったのだろうか?

「元々アクリルとかに包んでバーッと床に垂らして見せようと思っていたのですが、不特定多数の人が一気にあそこの空間にいて見るというよりは、一人一人がこの二年やってきたことに対してゆっくりと時間を使って見てもらいたいなと思いました。実際すごい入場者数でお客さんにはちょっと迷惑をかけちゃったのかなというような気持ちはあったんですけど、特にクレームはなかったし、むしろ斬新な見せ方だねと。写真を扱っている人であればあるほど、こんな見せ方するんだね、東らしいねという意見はあったので、それはよかったかなと思います。何よりも丁寧に見せていくというか、一個一個ちゃんと、伝えるっていう表現だと違うんだけど、丁寧に見せていくとか丁寧に扱っていくことに関しては、最後に完結したかなと思っています」※2

    確かに通常の写真展の発想にはない展示方法だが、AMPGというギャラリーとそのあり方を考えると、これほど今回の展示に適した方法はなかった。それは東も言うようにAMPGが、とにかく鑑賞者に「丁寧」な見せ方をしてきたことに由来している。東はこう続ける。

「たかだか写真だろっていうような発想があってもいいと思うんですよね。写真展ってあんまり足を運ばないけれど、すごく大事に、本当に綺麗に額装して飾っている。それを否定しているわけではなくて、それはそれですごくいいんだけど、自分はやっぱりこれまで24回やってきたっていうことが、それが記録じゃなくて記憶として残していくっていう時に見に来るお客さんの手の中にないと、仰々しい額装したり本当に思いっきり全部プリントしてもらったものを展示するとやり方だと、零れ落ちてしまうような気がして。ものすごく価値っていうものをバラまいている感じがしたから、一枚一枚やっていくことが自分のベースになるし、手の中で見ることができるっていうのが、写真を見るっていうその行為も含めてよかったかなと思う」

    綴じられているのがオリジナルプリントであることを考えれば、書店で購入した写真集を自宅の机上で紐解く感触とは違うかもしれない。けれどもきわめて近いことがそこでは行われていた。それは唯一のものでありながら、美術館やギャラリーで額に収まり手を触れることが許されない写真とは明らかに距離を異にしているのである。そしてバリエーションに富んだ写真は、こういう見方があったのか、とも、私はこうは見なかった、とも思わせるだろう。それゆえ写真家と鑑賞者の間にヒエラルキーは生まれない。写真はただ東の作品を振り返るためのタイムマシンとして存在する。ページを繰り思い出すのはかつてここを訪れた記憶である。

3

fig. 2 東信≪LEAF MAN≫(AMPG)展示風景、2008年5月

    私が初めてAMPGで東の作品を見たのは2008年5月の≪LEAF MAN≫[fig. 2]だった。以来一年にも満たないが、作品を見続け気づいたことがある。作品の大きな変化である。

    松を明確な規則とコンセプトの下構成する≪式≫のシリーズや(2007年4月、2008年3月、同年10月)、植物を結束バンドやハンドクリップを用いて組み合わせた≪Botanical Sculpture≫のシリーズ(2008年2月、同年8月)[fig. 3, 4]。あるいは店舗で出た廃材を集め作成した≪Damned Ikebana≫(2007年5月)[fig. 5]や、ギャラリーを真っ赤にし、その中で会期中毎朝花を活けた≪狂った赤の向こう側≫(2007年7月)[fig. 6]に、茨城県守谷の畑で自身が栽培したダチュラを巨大な檻に閉じ込めた≪ダチュラ畑を捕まえろ≫(2007年10月)[fig. 7]。このように東は植物を用い、それらの新たな一面を創出するような実験的な試みをAMPGで続けてきた。しかし2008年11月の≪Punk tank garden≫[fig. 8]を端緒としてその動機付けが変化する。頭で考えるより先に身体が感じる衝動を形にしている、と言えばいいか。好きな植物だけを用いて作ったという鉢植えの集積からなる東流庭園はまさにその結実であり始まりであり、そこでは植物が爆破されることもなければ真空パックに入れられることもない。誤解しないで欲しいが東が試行錯誤をしなくなったわけではなく、ここで指摘するのは作品制作における東の意識の広がりである。

fig. 4 東信≪Botanical Sculpture #2 holding≫(AMPG)展示風景、2008年8月

fig. 3 東信≪Botanical Sculpture #1 Assemblage≫(AMPG)展示風景、2008年2月

「小金沢君がカロンズネットで「AMPGという体験」という風に書いていたけれど、僕にとってそれってすごいモチーフなんですよ。後ろに手を組んで見る、そして何かを感じる、っていうのは美術の元々持っているスタイルとしてはありだと思うんだけれども、俺は経験して欲しいというか、体験して欲しいというのがすごいあるんですよね。だから≪umechan≫の時も飴舐めて見てくれとか。飴舐めて見るのと飴舐めないで見るのと、俺絶対違うと思うんだよ。音楽だってそうで、なんで音楽とか音がすごいのかなって考えた時に、そこに人は思い出があるからとか、何かしら自分の中に基づいてやってるわけなんですよ。お花ってそれの象徴的なものだったりするんですけど、俺はもう一個そこに乗っけたかった。最後の方にギャラリーやっていてどんどんどんどん、直球になってきたわけよ。カーブじゃなくてシュートじゃなくてフォークボールじゃなくて直球になってきた時に、俺が表現しているものって経験とか体験だよなと思って、前は植物を操作することで体験させていたんだけど、もっと違うんじゃないかなと思って。

fig. 6 東信≪狂った赤の向こう側≫(AMPG)展示風景、2007年7月

fig. 5 東信≪Damned Ikebana≫(AMPG)展示風景、2007年5月

たとえば≪hand vase≫って、人にお花を贈ったことがないやつは、お花を贈られた気持ちにもなったことがないだろうし、人にお花を贈ったことがないやつって、そういうものってわかんないと思うんだよね。俺はいつも毎日それを現場でやっていて、それを見せたかったんだろうなというか、そういうものに行き着いたんだろうなという感じがした。もちろんこういう見え方があってもいいじゃんという風に始めたし、実験的なものであったと思う。それがどんどんもっと本質的なもの、人が持っている感覚とか、梅だってそうだと思うんだけど、梅にはやっぱりノスタルジー感じるんだなとか。なんでかって言うと、桜と一ヶ月開期が違うわけよ。梅の方が早いわけ。それだけで人の持っている梅のイメージって全然違うじゃん。梅を見ると卒業式だよねとは言わないじゃん。やっぱり桜じゃん。でもそういうところに梅の奥ゆかしさってあったりとか、すごくエモーショナルなものを感じ取ったりすることもそうで、それをどうやって伝えればうまくいけるのかなって。すごくそういうのは広く考えたんですよね。最後の方はそれがすごく広くなっちゃって、単純だけど、思いつきの作品なんだけど、でもすごくそれが強いものになっていったっていう気がしますね」

fig. 8 東信≪Punk tank garden≫(AMPG)展示風景、2008年11月

fig. 7 東信≪ダチュラ畑を捕まえろ≫(AMPG)展示風景、2007年10月

    ≪Punk tank garden≫に続く≪殺風景≫(2008年12月)[fig. 9]、≪hand vase≫(2009年1月)[fig. 10]、≪umechan≫(2009年1月)[fig. 11]、≪rolling≫(2009年2月)はそれぞれ、東の閃きないし植物に対する感情が素直に表れた作品群である。≪殺風景≫の冷蔵庫に入れられた白いグラジオラスの集合に一本だけ紛れた真っ赤なグラジオラスは、東の記憶であり脳内風景を象徴するものだった。≪hand vase≫のマネキンを用いて人間の手を花器に見立てた作品は、私たちが人に花を贈る時の感情の機微を手という形をもって表現したものだった。 ≪umechan≫の梅は今思い出しても美しい。一月末から二月上旬のわずか一週間という会期の中、徐々に咲いていく梅を、東は飴を提供しつつただ見せた。≪rolling≫の高速回転する松は風を切り、取り付けられた機材のためかドラムのような重厚な音を発していた。

    それまでであれば、東を勅使河原蒼風(1900〜1979)や中川幸夫(1918〜)といった前衛いけばな作家の系譜に連ねようとすることもできただろう。勅使河原については東の否定的な意見を聞いたことがあるが、中川へのオマージュはAMPGで作品にして発表しているように(≪Rip a go go≫2008年6月[fig. 12])、その実験的で前衛的な作品はあの熱狂の時代と繋がっているのだ、と。けれども今や半世紀近く前の60年代、いけばなだけに限らない前衛美術家が幾度となく繰り返した「芸術とは何か?」という重く、そして芸術そのものの否定(反芸術)へと行き着いてしまった当て所ない問いとそこから生まれた作品は、東には該当しない。なぜなら東の作品は芸術の問題としてよりもまず、生きることそのものへ向けられているからである。

fig. 10 東信≪hand vase≫(AMPG)展示風景、2009年1月

fig. 9 東信≪殺風景≫(AMPG)展示風景、2008年12月

「ちょっと難しい表現になるんだけど、からっぽの意味をわからなかったんだよね、昔の人って。芸術っていうのは、すべてその人が生み出したうんこだから。わかる?消化して、それが汚物として出てくるものだから。前衛いけばな作家にしても前衛作家にしても全員に思うんだけど、今活躍している人はまたそれを理解していると思うんだけど、それに対して気づいてなかったのかもしれない。等身大に映せばいいのに、ものすごく無理していたり、意味をやたら求めたり、スケールを求めてやっていくとアートって元々糞なのにもっと糞になっちゃうわけ。わかります?そこが、僕らの今の世代はわかっていると思うんだよね。歌にしてもそうだし、絵にしてもそうだし、彫刻にしてもそうだし、AMPGの作品にしてもそうだけど、それは東信の生み出したうんこみたいなもので、全部消化しているからさ、やっぱり。消化してそれを結果として出しているわけだから。それは身体っていう表現かもしれないし、分かりやすい表現としてうんこっていうものがあって、それを皆ばくばく食べているわけで。結局そういうものにいわゆる先端性だったり流行だったりを求めるのが論外だし、もっともっと深く掘り下げていけばそれにお金の値段つけること自体ナンセンスなことなわけ。でもそこまではわりきれないよ、もの売っている以上は。ただそういうもののような気はした。それをリアルに表現したんじゃないかなっていうのはあったね。すごくからっぽでいいと思うし、全然神格化なんてしてもらわなくていいと思うし、もう終わりだよあれはって。いつもブログでも書いて見ていると思うけど、何かの始まりでもなければ何かの終わりでもない」

fig. 12 東信≪Rip a go go (for Yukio Nakagawa)≫(AMPG)展示風景、2008年6月

fig. 11 東信≪umechan≫(AMPG)展示風景、2009年2月

    AMPG で発表された作品は植物という永続不能な生命を用いているために基本的にその場でしか体験できず、ゆえに鑑賞者の中にしか残りえない。ギャラリーを訪れるまでの清澄白河の下町の雰囲気や空気、匂いが知らず知らずの内にその時々の作品に抱いた感情と混ざり合いもするだろう。だから誰一人としてまったく同じ体験にはなりえず、東の作品は鑑賞者の個人史にそれぞれ書き留められるのがふさわしい。芸術とはそもそも、そういうものではなかったか。人々の記憶の積み重なりが記録となり、作品が保存可能であれば時間を経ても伝わっていくが、残っているものだけがすべてではない。美術史とは多くのものを削ぎ落とした先に現れる一つの軸でしかないのである。一方で無数の個人史があり、それぞれに愛おしい作品がある。東の作品は誰も所有することできない。だから記憶に留めたいと願う。

4

    2009 年、東は初夏に直島で行われる大竹伸朗のプロジェクトへ参加し、その後AMGG(東信ゲリラギャラリー)を開始する。二メートル半の四角いテントを持ち世界各地を回り、その土地の植物を使った作品を作り見せていくという移動式のギャラリーである。最初の土地はアイスランド、その苔を使う。

「植物に触れるって、畑始めたのもそれがあったんだけど、結局自分たちが知っているところでやれることしかやれないっていうのが嫌で。本当に植物のことこれだけ謳ってやってるんだったら、トラブル歓迎するわけじゃないけど、もう一歩先に出て行く必要性はあるなって思っていて。たとえばアイスランドに苔を求めてっていうのも必要だと思うし、それで作品を作れればそれはパーフェクト、植物のことわかってるよねと。そういう風になっていけたら最高。ただアイスランドの苔に負ける可能性も十分あるし、その中でどう形成していくかっていうかさ。これいいね、あれいいね、っていうレベルじゃないからさ。過酷な自然環境だと思うし」

    そして2010年には、総計三百ページ、かつ一ページのサイズがB3という巨大な版型の作品集を刊行予定である。「雑誌作ってるんじゃないんだから」と笑い、「写真のクオリティも求めないといけないし、死ぬ気でやろうかなと思う」と言う東はまさにそのとおりに動くだろう。AMPGは幕を下ろしたが、言うまでもなく世界から花が消えてなくなるわけではない。東は生きているかぎり花を活け続けるに違いないし、私たちも望むかぎり花と生き続けることができる。そう考えれば、AMPGの終わりは終わりではない。 最後に東と花との関係が端的に表れている言葉を紹介したい。

「お花を活けるってさ、格好つけて言っているわけじゃなくてさ、祈りに似てるのよ。俺無宗教でさ、宗教とかなにもないんだけど、祈りに似てるんだよね。だから作ってると、年とってくる毎にそれってあって、般若心経って仏教の人ずっと書くじゃない。ああいう心理ってわかってくるんだよね。すごく魅力的に感じるんだよね、毎日毎日同じようなことがさ。歩くっていうことなのかもしれないし、俺は多分たまたま花を作るっていうことなのかもしれないんだけど、それやってないと情緒不安定になる。お経を唱えたりとかさ、聖書を読んだりとかいう文化がないし、けれど俺はやっぱり毎日花を作ってんだとか。それが人間のマインドとしてあるっていうのがすごい嬉しいかもしれない。

仕事中毒っていうけど、そういうことじゃなくてね。中毒はある日突然なくなっちゃうと思うんだけど、俺は日頃の中に入ってるんだよね。祈りってそういうことでしょ?ただ手を合わせて、何かあったら神様のおかげって。祈りって自分の中で染み付いているもので、そういう心の拠り所じゃなくて、習慣でしょ。ご飯食べたりおしっこしたりうんこするのと同じで、だからお花活けることって祈りなんだよね。お花とりあえず活けてるとほっとするみたいなさ。そして祈りは絶対作品に通じるからさ。身体の中に入ってるんだよね、体内に」


脚註
※1
当初の予定では石川直樹が≪umechan≫(2009年1月)を撮影した写真を出品予定だったが都合により出されず、東自身による写真が追加された。東を除く25名は次の通りである: 澁谷征司、森山大道、Anders Edstrom、蜷川実花、瀧本幹也、森本美絵、在本彌生、塩田正幸、野村佐紀子、若木信吾、久保田博二、Miguel Rio Branco、泊昭雄、Elliott Erwitt、本城直季、Chris Steele-Perkins、石内都、グレート・ザ・歌舞伎町、椎木俊介、Ishii(kotobamo)、菅野ぱんだ、伊藤之一、大竹伸朗、 Jonas Bendiksen、M.HASUI。
※2
2009年3月9日、南青山のAMKKで行った東信インタビューより。以下、特記しない場合の鍵括弧はすべてこのインタビュー中の発言による。
最終更新 2016年 10月 11日
 

関連情報


| EN |