| EN |

高松次郎:万物の砕き
展覧会
執筆: 記事中参照   
公開日: 2012年 4月 24日

万物の砕き | 1972 | 混合材・木箱、各15.0×55.0×35.0cm | (C)The Estate of Jiro Takamatsu | Courtesy of Yumiko Chiba Associates

Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku は、6月6日(水)より、高松次郎の個展「万物の砕き」を開催いたします。プラスティックやガラス、金属など、複数の物体の破片を、一方では箱いっぱいに満たし、一方では一隅に集めた状態を示した作品、「万物の砕き」。単一素材を用いて、状態が変化しても全体の質量は同じであることを示した「単体」シリーズから、複数のものをつなげて関係性を提示した「複合体」シリーズの間に位置し、高松の思考及び作品の変遷を語るうえで重要な存在であるこの作品を、本展にて展示いたします。日本現代美術を牽引してきた高松次郎への関心が高まる近年において、大変貴重な展覧会です。ぜひご高覧ください。

また、若手美術評論家4 名による高松次郎研究冊子『Jiro Takamatsu Critical Archive』を6 月に刊行予定です。 この4 名によるトークイベントを本展覧会の会期中に開催いたします。合わせてご案内申し上げます。

※7月7日より、高松次郎個展Ⅱ期「複製と複写(仮)」を予定しております。

[作家プロフィール]
■高松次郎(高松次郎) 略歴
1936 年 東京に生まれる。1998 年 歿。
1966 年 「高松次郎“アイデンティフィケーション”」 東京画廊、東京
1968 年 「第34 回ヴェネツィア・ビエンナーレ」 ヴェニス、イタリア
1973 年 「第12 回サンパウロ・ビエンナーレ」 サンパウロ、ブラジル
1977 年 「ドクメンタ6」 カッセル、西ドイツ
1977 年 「絵画と写真の対話展」クンスト・ハウス、チューリッヒ、スイス
1994 年 「戦後日本の前衛美術」 横浜美術館、神奈川
1996 年 「高松次郎の現在」 新潟市美術館、新潟/三鷹市美術ギャラリー、東京
1999 年 「高松次郎-「影」の絵画とドローイング」 国立国際美術館、大阪
2000 年 「高松次郎 1970 年の立体を中心に」 千葉市美術館、千葉
2003 年 「再検証・高松次郎絵画作品~アトリエより~」 三鷹市美術ギャラリー、東京
2004 年 「高松次郎-思考の宇宙」 府中市美術館、東京/北九州市立美術館、福岡
2005 年 「横浜トリエンナーレ2005 アートサーカス[日常からの跳躍]」横浜、神奈川
2006 年 「高松次郎 影のドローイング」 ミヤケファインアート、東京
2008 年 Daiwa Press Viewing Room vol. 08 「3,918 drawings by Takamatsu Jiro」ビューイングルーム 大和プレス、広島
2009 年 「第5 回太宰府天満宮アートプログラム 高松次郎|鷹野隆大“写真の写真”と写真」太宰府天満宮、福岡
2010 年 「陰影礼讃 国立美術館コレクションによる」国立新美術館、東京
2010 年 「MOT Collection クロニクル 1947-1963 アンデパンダンの時代」東京都現代美術館、東京
2011 年 「Jiro Takamatsu」 McCAFFREY FINE ART, NEW YORK, U.S.A.
2011 年 「高松次郎「光と影」」 ユミコ チバ アソシエイツ/ビューイングルーム 新宿、東京

■トークイベント
6月9日(土) 17:00-18:30 沢山遼×野田吉郎×石川卓磨(ゲスト)
6月23日(土)17:00-18:30 桝田倫広×森啓輔×森田浩彰(ゲスト)
※参加費無料

出席者プロフィール
・沢山遼(さわやま・りょう)
1982 年生まれ、武蔵野美術大学非常勤講師、武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了
・野田吉郎(のだ・よしろう)
1981 年生まれ、東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍
・桝田倫広(ますだ・ともひろ)
1982 年生まれ、東京国立近代美術館研究員、早稲田大学大学院文学研究科修了
・森啓輔(もり・けいすけ)
1978 年生まれ、武蔵野美術大学芸術文化学科助手、武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了

全文提供:Yumiko Chiba Associates


会期:2012年6月6日(水)~2012年7月4日(水)
時間:12:00-19:00
休日:日、月、祝日
会場:Yumiko Chiba Associates(東京都新宿区西新宿4-32-6 パークグレース新宿#206)

最終更新 2012年 6月 06日
 

| EN |