| EN |

宮澤男爵:宙吊り/ in mid air
展覧会
執筆: カロンズネット編集   
公開日: 2010年 2月 26日

画像提供:東京画廊+BTAP copy right(c) Danshaku MIYAZAWA

宮澤男爵は2004年に東京都が主催する公募展「ワンダーウォール展」で入選。2008年に古林希望との二人展「消息comings and goings」を開催以来、グループ展やアートフェアで作品を発表しています。宮澤にとっての初の個展となる本展では、近年に作家が描き上げたドローイングの作品群を、大量に展示する予定です。

西洋の絵画の伝統は、肖像画、風景画、静物画の区分を常に継承してきましたが、20世紀初頭の抽象絵画の登場は、そのカテゴリーを無効化してしまいました。貨幣という抽象的手段が世界に市場を広げたように、抽象美術も近代的世界に広がりました。昨今の日本で具体的絵画が復活し注目されたのも、実は抽象絵画が世界を席巻したことを前提としているのです。

近代の肖像画が個性を表現していたとすると、あらゆる個別性を市場で交換してしまう現代において、肖像画は何を意味するものでしょうか。どんなに具体的な形象を描いていても、市場では抽象的な価値に還元されてしまいます。パロディーとして、あるいはナイーブな感性をもって示した日本の現代アートの人物造形は、もはや肖像とは遠い所に位置するはずです。

宮澤男爵は、上述のような市場と完全に分け隔てられた空間で、つまり美術教育を受けずに、作品を制作してきた作家です。鉛筆と水彩を使って描かれたドローイング作品には、無数の丸や点で構成された人の形が表されています。繊細かつ極細の筆致は、具体的な形となって画面上を移ろいます。そしてこの束の間の移ろいを宿す紙面こそ、市場拡張によって薄められた現代人の「個性」が顕現する場なのです。

作家コメント
「私は中間性または宙吊り状態の絵を描きたいと思っている。つまり、一つの形にとどまらないイメージとして、現れたり消えたり、纏まったり散らばったりするものを描きたい。表現として動きがあって、余白を孕んだ空っぽなイメージ。一方、固まった絵具、水だらけの水彩の模様、液体で強調された紙の繊維によって存在感を持つ表現を生み出す。真空と物質性の間に宙吊りになった形象。幽霊のような半透明性と、紙を破ったり線を消す行為によって成り立つ肉体性との形象。私の宙吊りになったイメージは「地に足が付いていない」。それは、「具象のようなはっきりした輪郭を持たない表現」でありながら、「留まらない思いを起こす絵の知覚」を目指す芸術で、観客を「広がりを持つが閉じた世界」に導く絵なのである。」

作家略歴
1981年 千葉県生まれ
2002年 -玄光社イラストレーション誌 第121回ザ・チョイス 入選、第19回ザ・チョイス大賞展 出品
2003年 第67回自由美術展 入選 佳作賞 受賞、地方巡回展 出品
2004年 トーキョー・ワンダーウォール展 入選、第68回自由美術展 入選 会員推挙、地方巡回展 出品
2005年 ワンダーシード展 入選、玄光社イラストレーション誌 第143回ザ・チョイス 入選、第69回自由美術展 出品
2006年 第23回ザ・チョイス大賞展 出品、第70回自由美術展 出品
2007年 自由美術協会 退会
2008年 宮澤男爵・古林希望二人展「消息/comings and goings」| 東京画廊+BTAP
2010年 グループ展「Field of Now 2010」| 銀座洋協ホール

※全文提供: 東京画廊+BTAP

 

最終更新 2010年 3月 20日
 

編集部ノート    執筆:平田剛志


何ごとも「濃さ」や刺激を要請する時代にあって、宮澤男爵の描く薄く消え入りそうなドローイングははっきりとしない茫漠した作品に見えるかもしれない。だが、色数の少なさ、極細の筆致、フラジャイルな線は表現の「薄さ」を意味するものではない。

むしろ増殖するように描かれた無数の丸や点の集積が作り出す人物や顔、消しゴムで消した痕跡が造形へと加担する豊かな形象の連鎖は、印刷では見えてこない絵画面の豊かなざわめきを見てとることができるだろう。

宙吊りにされた揺らぐ「絵」を目で捕まえてほしい。それは「濃さ」になれた私たちの感性に新たな空気を注入してくれることだろう。


関連情報


| EN |