| EN |

ルノワール-伝統と革新
展覧会
執筆: カロンズネット編集   
公開日: 2009年 12月 25日

《野原で花を摘む娘たち》1890年頃、ボストン美術館 Juliana Cheney Edwards Collection, 39.675. Photograph ©2009 Museum of Fine Arts, Boston

フランスの小説家オクターヴ・ミルボーは、1913年に刊行されたルノワールの画集の序文で、「ルノワールの人生と作品は幸福というものを教えてくれる」と書いています。この言葉は「幸福の画家」という称号をながくルノワールに与え、彼は女性と裸婦の芸術家として親しまれてきました。しかし、ルノワールはその初期から装飾芸術に強い関心を示し、各地を旅して風景画も多く制作しています。そこで『ルノワール-伝統と革新』展では、ルノワール芸術の魅力を4つの章(ルノワールへの旅、身体表現、花と装飾画、ファッションとロココの伝統)にわけ、印象派という前衛から出発したルノワールが、肖像画家としての成功に甘んじることなく、絵画の伝統と近代主義の革新の間で、絶えず模索をつづけた姿をご覧いただきます。

ボストン美術館の《ブージヴァルのダンス》やE.G.ビューレー・コレクションの《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)》[※大阪展のみ出品]などの代表作をはじめ、初公開作品を含む約80点からなる本展は、国内有数の印象派コレクションで知られるポーラ美術館の特別協力のもと、美術史の新しい視点からルノワールの絵画の魅力を探り、また本展を機に行われた光学調査により、画家ルノワールの技法の最新の知見をご紹介いたします。

※全文提供: 株式会社ウインダム

最終更新 2010年 4月 17日
 

編集部ノート    執筆:平田剛志


「ルノワール」展を今見ることの意味とは何だろうか。近年、『MOTアニュアル2010:装飾』展(東京都現代美術館)などで装飾性が再び取り上げられ注目されているが、ルノワールこそ「装飾のための絵画」として装飾画を描き続けた画家であった。

「幸福の画家」という称号を与えられ、女性と裸婦の芸術家として位置付けられるルノワール。本展では「装飾画家」ルノワールに焦点をあて、その画業をテーマ別に紹介する展示構成となっている。その詳細な研究成果はカタログ所収の論文に譲るが、あらためてルノワール絵画の装飾的強度を確認することは、これからの現代絵画において重要な機会になると思われる。また、展覧会に合わせて行われた光学調査の成果報告セクションはルノワールの絵画制作の裏側が判明し興味深い。絵画技法や絵具、画材に関心がある方には特に楽しめるはずだ。

なお、関西でルノワール単独の回顧展が開催されるのは約30年ぶりだという。よく知られている画家だが、まとまって見る機会は意外と少ない。


関連情報


| EN |