| EN |

Gallery PARC Art Competition 2014 #01  絵画碑 薬師川千晴
展覧会
執筆: カロンズネット編集3   
公開日: 2014年 6月 23日

絵画と人間の条件#7( 部分)
直径2000mm
パネル、土、練り込みテンペラ、真鍮、羽、ナイフ、他
2013

Gallery PARC Art Competition 2014
全体会期 2014年07月01日[火] ─ 08月10日[日] *2週単位で3本連続開催

本展は様々なクリエイション活動へのサポートの一環として、広く展覧会企画を公募し、審査により採択された3名(組)のプランを実施するコンペティション「Gallery PARC Art Competition 2014」によるもので、2013年12月から2014年1月にかけて応募された44のプランから、審査員・平田剛志(京都国立近代美術館研究補佐員)、山本麻友美(京都芸術センタープログラムディレクター)の2名を交えた厳正な審査を経て採用となった薬師川千晴、むらたちひろ、松本絢子・山城優摩・森川穣の3名(組)による展覧会を実施するものです。


【選考にあたっての審査員講評】

本公募企画は、今年から始まった展覧会プランを公募する新しいコンペティションである。だが、応募プランが「新しい」必要はなく、ましてや京都の土地柄を踏まえて「伝統」的である必要もない。今回選出された3名(組)のプランに共通する点があるとすれば、現象やアートの「新しさ」や「伝統」を問い直し、自身の世界(観)を固有の言葉や論理によって生みだそうとしていた点であった。
ASM実行委員会(企画:森川穣)のプランは、現代社会における地図感覚を美術作品に適用し、地図と美術の関係性を考察する企画内容が秀逸だった。また、プランにおいて明確に観客(他者)の存在が意識されていた点は特筆される。
薬師川千晴の「絵画碑」は、堂々と「絵画」をタイトルに掲げ、絵画史へと対峙する意志を感じた。会場で弓を射るという儀式めいた行為には不透明さが残るが、神話的な絵画の存在感に賭けてみたい。
むらたちひろは、ギャラリーのガラス窓と小上がりを用いて、染織表現の特徴を生かした展示プランに現実性があった。タイトルは内省的すぎるが、染織と絵画のボーダーを問う考察・実践の深化を期待したい。
平田剛志(京都国立近代美術館研究補佐員)


全体的に心惹かれる文章や作品も多く刺激を受けた。
ただ、資料を見ていて気になったのは、作品の完成度は高いが既視感のあるタイプが思った以上に多かったこと。自分の表現に似ている作品について、「知っている」ことは思った以上に重要であると思う。ただしこれは、鑑賞者側にも同じように知識がなければ意味をなさないことであると同時に、過度のオリジナリティ礼賛と歴史を学ぶ機会が少ない美術教育のあり方に問題があるとも言える。
更にもうひとつ、日常やありのままの姿をポジティブにとらえようとすることは、創作のモチベーションとしては希薄であり、それが作品の印象に直結していること。これは「共感は生むけれど感動はない」という現代美術の病かもしれない。
今回選んだ3つのプランはそこから抜け出してくるものであると期待している。

山本麻友美(京都芸術センタープログラム・ディレクター)


#01 絵画碑 Obelisk picture
薬師川千晴(やくしがわ・ちはる)

内容:薬師川千晴による個展。4メートルあまりの大作絵画をはじめ、絵画を巡る独自の思考「絵画碑」による作品を展示

[作家プロフィール]
薬師川千晴
1989 滋賀県生まれ
2011 京都精華大学 芸術学部 造形学科 
洋画コース卒業
2013 京都精華大学 大学院芸術研究科博士
前期課程 芸術専攻卒業

展覧会
2010 京展/京都市立美術館/京都
2011 Leave Color -視覚と知覚-
/ギャラリーフロール/京都
2012 視域/京都精華大学 7-23ギャラリー/京都
2012 懐/常懐荘 旧竹内邸/愛知
2012 主張展/ギャラリーアーティスロング/京都
2013 科学のあとに詩をかくこと/ギャラリー16/
京都


全文提供:Gallery PARC
会期:2014年7月1日(火)~2014年7月13日(日)
時間:11:00 - 19:00 金曜日20:00まで・最終日18:00まで
休日:月
会場:Gallery PARC
最終更新 2014年 7月 01日
 

関連情報


| EN |