「翳りのきわで」 觀海庵落成記念コレクション 展 |
レビュー |
執筆: 小金沢 智 |
公開日: 2008年 9月 30日 |
ハラミュージアムアーク開館20周年を記念して作られた特別展示室、「觀海庵」(かんかいあん)が2008年7月27日にオープンした。展示室の目的は、原美術館館長・原俊夫の曽祖父にあたる明治時代の実業家・原六郎が収集した古美術のコレクション(「原六郎コレクション」)を紹介することにあるが、同時に現代美術の展示も行っていることが大きな特徴になっている。 ドアを開け、展示室前室で観客をまず迎えるのはアニッシュ・カプーアの《虚空》(1992年)[fig. 1] である。写真からはイメージしづらいかもしれないが、まず暗がりに浮かぶこの作品が、錯覚によってわたしの視線をはるか遠方まで高速移動させ、光ではなく闇が支配する世界へと導く。 fig. 2 展覧会『「觀海庵」落成記念コレクション展-まなざしはときをこえて』前期の展示風景。左)狩野永徳《虎図》(桃山16C)、右)狩野探幽《龍虎図》(江戸・寛文11年、1671年)、中央)イヴ クライン《青いスポンジ》(1960年) © 2008 Hara Museum ARC 以上が、先の問いに答えになりそうだ。古美術と現代美術を展示することで、それぞれの差異はよりいっそう明確になるのである。この差異とは、作家の性別であり年齢であり人種であり、制作された時代であり土地であり、作品のジャンルであるだろう。そうしてわたしたちに、視覚のあり方とはけっしてひとつに限られるものではなく、複数存在するということを提示する。どれが正しく、どれが誤っているということではない。それは絵画表現の問題だけにとどまらず、人間のあり方もけっしてひとつに集約されないことを示している。 そして、現代美術にとっての翳り。ホワイトキューブに慣れてしまうと明るさこそ作品鑑賞にとって欠かせないもののように思ってしまうが、必ずしもそうではないということである。暗闇が逆説的にわたしたちの視覚を刺激し、また、作品によい効果を与ええるということをここは示している。展示室中央に展示されていたイヴ・クラインの《青いスポンジ》(1960年)[fig. 2] は、暗闇だからこそそれ自体が光源かのような存在感であったし、狩野永徳《虎図》(16世紀) の右下に置かれていた須田悦弘《鉄線》(2001年) の枯れた佇まいは、陰った場によく似合う。もちろん、觀海庵の空間がすべての現代美術にとって適当なわけではない。今回では、草間彌生の黄色い地に黒いドットが点滅する《かぼちゃ》(1991年) は色彩がきつく、この空間に必ずしもふさわしいとは思えなかった。ホワイトキューブだからこそ存在感を発揮する作品というのも当然あり、そういった見極めも今後必要になってくるだろう。ともあれ、翳りという制限を加えられることで現出する作品のあり方は、多様化する現代美術のためによりフラットな空間であろうとする美術館のあり方に、一石を投じるものである。 最後に、マーク・ロスコ《赤に赤》(1969年) の隣に展示されていた《チボリ》(2007年) の作者ヤン・ファーブルが、ルーヴル美術館で行った試みを紹介したい。個展「The Angel of the Metamorphosis」(2008年4月11日-7月7日)でヤンが作品(彫刻、素描、ビデオ、インスタレーション)の展示場所に選んだのは、フランドル絵画展示室だった。ミミズや昆虫をモチーフにした作品など39点を、荘厳な宗教画の前に展示するなどしたのである。ここ数年ルーヴル美術館は現代作家の展示を度々行っているというが、雑誌でその光景を見たときには、ヤンの実験的なアイデアに驚いたものだった。 日本では掛軸や屏風といった作品の体裁の問題もあるのだが、現代美術を専門に扱う美術館はそれらを展示するガラスケースが常備されていないことがほとんどであり、古美術を扱う美術館は現代美術を展示する素地がない。どちらにも精通している学芸員の不在も理由であるだろう。現代美術と古美術を同時に展示する大規模な展覧会がかつて森美術館で開かれたが(「ハピネス:アートにみる幸福への鍵--モネ、若冲、そしてジェフ・クーンズへ」、2003年10月18日-2004年1月18日)、以来特筆すべきものは見られない。
参照展覧会 展覧会名: 「翳りのきわで」 觀海庵落成記念コレクション 展 |
最終更新 2010年 7月 18日 |