中ザワヒデキ:「芸術特許」書籍刊行記念展 |
レビュー |
執筆: 石井 香絵 |
公開日: 2010年 5月 24日 |
「特許が芸術であると主張し、その発案取得から売却に至る全経緯を1冊にまとめたアーティストブック(740ページ、10,000円+税)の出版を記念した展示を行います。」(http://www.3331.jp/schedule/000004.htmlより抜粋)
会場に足を踏み入れると、壁一面に貼り巡らされた校正用のプリントにまず目を奪われる[fig.3]。観客としてやってきた子どもたちが自発的に行ったことらしいが、740ページにわたる編集作業がいかに膨大であったかを思い知らされる。入口正面には『芸術特許』の見本が一冊置かれ、傍らに購入予約用のハガキが添えられている。向かって右側には年季の入った旧型のマックパソコン数台が異様な存在感を醸し出し、デジタルネンドが実際に体験できるスペースとして設けられている。中ザワが特許出願に至ったこの3Dソフト、デジタルネンドとはどのような経緯で誕生したのだろうか。そしてこのソフトを特許として申請する行為を芸術と称し、書籍化する真意はどこにあるのだろうか。 中ザワがデジタルネンドを開発したのは1996年のことだが、発案自体は1991年に遡る。当時中ザワは2Dペイントソフトを使用したイラストレーターとして活動しており、自身の作風を「バカCG」と称していた※3。「バカCG」の由来はパソコンのソフトを使用する際に輪郭線などに生じるギザギザ(ジャギー)にある。一般的に解像度の低い画像に現れるギザギザは嫌われるのが普通だが、中ザワは絵の具のマチエールと同じように、ギザギザを画材の物質感に相当するものとして好んでいた[fig. 4]。またそのギザギザをパソコン上の下手くそさであるとし、バカCG=テクノ版ヘタうまとする持論を展開させていた。 デジタルネンドの誕生と「芸術特許」の命名にはこのような経緯があるが、本展覧会および本書籍を理解する上で重要なのが、「画材の発明自体が芸術である」という中ザワの主張だ。このことは中ザワがデジタルネンド発明後、そのソフトを使って作品を制作・発表する方向に向かわず、発明の証たる特許取得とそれにまつわる全資料をまとめた書籍『芸術特許』の出版に向かったことと矛盾していない。中ザワの主張に従えば、発明に関する記録の方が、発明後の作品制作よりも余程重要だからだ。特許は発明を証明するが、その発明が芸術上の発明であるという事実は、本人が主張しない限り周知されない。本書は画材の発明を芸術の本質を衝く行為として位置づける、中ザワの芸術特許プロジェクトの集大成である。 『芸術特許』はA4判740ページの分厚い書籍であり、試みにパラパラめくっただけで読み手に全く迎合していないことは一目で分かる。掲載されているのは膨大な資料に次ぐ資料だ。特に中ザワが弁理士事務所とやりとりした1450枚ものファックスが縮小掲載されている事態には狂気すら感じる。しかし落ち着いて内容を確認すればレクチャーや対談、プレゼンの記録も集録されているから、馴染みやすい箇所を自分なりに見つけて読みながらゆっくり全体を把握する、というのが本書との正しい対峙の仕方ではないかと思う。特に書籍の内容全般を図入りで簡潔に説明している「3331初パワポ」(P125~)の項から読み始めることをおすすめしたい※5。 中ザワが取得した特許は3Dソフトだけでなく、3Dプリンタも存在する。また特許は取得していないが、3Dディスプレイも発案している。プリンタとディスプレイは製品化されておらず、ソフトも新型のパソコンには対応していない。製品の開発・改良は今後の重要な課題であり、他者の協力を大いに期待したいところである。 脚注
参照展覧会 展覧会名: 「芸術特許」書籍刊行記念展 |
最終更新 2015年 11月 12日 |